ブログ記事を削除したいけど、SEO的に問題ないか、心配になっていませんか?
思い切って削除した後に、検索順位が落ちてしまうのは嫌ですよね。
そこで、本記事では、ブログ記事を削除しても、SEO的に大丈夫かどうか、について解説します。
この記事の内容は次の通りです。
- ブログ記事を削除してもSEO的に問題ない
- 記事削除に関する注意点
- 記事を削除する時の判断基準
- ブログ記事の削除後はインデックス削除も必要か?
- 削除が全てではない
- 一つ一つの記事に対してベストを尽くそう!
- まとめ
ブログ記事を削除してもSEO的に問題ない
結論を言うと、ブログ記事を削除しても、SEOに悪い影響はありません。
しかし、削除する上で、注意した方が良いことがあります。
注意した方が良いことについては、後ほど、お伝えします。。
質の低い記事は削除した方が良い
むしろ、質の低い記事は削除した方が良いです。
というのも、質の低い記事があると、検索エンジンから評価を下げられます。
さらに、質の低い記事の量が増えてくると、それだけマイナスポイントが増えてくるので、かなり評価を下げられる可能性が高いです。
私の経験を言うと、ブログを始めた当初の記事は、学んだことをまとめて書く、といった日記みたいな記事を書いていました。
しかも、50記事ほど。
その後、記事の質を意識した記事作成に切り替えました。
しかし、100記事に到達しても、検索エンジンからのアクセスがほぼゼロの状態だったのです。
そこで、質の低い昔の記事、50記事ほどを少しずつ削除した結果、検索エンジンからのアクセスが少しずつ増えてきました。
この経験からも、質の低い記事はサイト全体に悪影響を及ぼすことがわかるので、削除した方が良いということがいえます。
質の低い記事とは?
では、どのような記事が質の低い記事かというと、「内容が薄い記事」です。
実際に、何かのキーワードで検索していただければ、わかりますが、上位サイトを見てみると、質の低い記事はほとんどないと言ってよいでしょう。
なので、検索エンジンの評価を上げるためにも、質の低い記事は削除した方が良いです。
そこで、次に、記事を削除する時の注意点について解説します。
記事削除に関する注意点
では、記事削除に関する注意点について、解説します。
記事数が少なければ、削除しない方が良い
まず、検索エンジンに評価されるためには、記事の「質」だけでなく、「量」も必要です。
そして、ドメインが強くなるには、およそ100~150記事の量が必要だと言われています。
もちろん、この記事数に達したら、必ずドメインが強くなる、と保証されたものではありませんので、あくまでも目安です。
なので、初心者の場合、とりあえず100~150記事に達するまでは、記事を削除しないでください。
というのも、100~150記事ほどになったら、急激に検索エンジンからのアクセスが増える可能性があるからです。
一気に削除しない
削除するなら、まとめて削除したくなりますが、一気に何十もの記事を削除するのは危険です。
なぜかというと、一気に削除することで、「404エラー」が多発してしまい、Googleペナルティを受ける可能性があるからです。
404エラーとは、リンクをクリックしたけど、リンク先のページが存在していない時に出るエラーメッセージです。
これは、検索エンジンだけでなく、ユーザーにとっても、良くありません。
もし、自分がリンクをクリックして、ページが存在していなかった場合、イラっとしたり、不安や不快に感じてしまいますよね。
そういったリスクを避けるために、長い期間をかけて、少しずつ削除していくのが得策です。
ちなみに、私は半年ほどかけて、約50記事を削除しました。
そのおかげもあってか、ペナルティは受けませんでした。
では次に、記事を削除する時の判断基準について解説します。
記事を削除する時の判断基準
アクセスがほとんどゼロの記事というのは、そもそも需要のない記事だったり、低品質で順位が上がらない記事の可能性があります。
しかし、記事数が100記事以上ない場合は、削除はしないで、とりあえず様子を見ましょう。
先程も言ったように、100記事以上たまることで、検索順位が上がる可能性があります。
しかし、検索順位が上がらないとアクセスを集めることができません。
実際に記事を削除した場合、一つ問題があります。
それは、インデックスされている検索エンジン上には残るということです。
そこで、次は、インデックス削除の作業も必要なのかについて解説します。
ブログ記事の削除後はインデックス削除も必要か?
記事を削除したすぐあとだと、まだ検索エンジンにインデックス(登録)されている状態なので、インデックス削除は必要です。
しかし、検索エンジンが勝手に行なってくれるので、自ら何かをする必要はありません。
また、記事の削除が一気に行われると、サーチコンソールから「404エラー(見つかりません)」に関する通知が届く場合があります。
その場合も、検索エンジンがインデックス削除をいつの間にか行なってくれるので、慌てる必要はありません。
これまで、質の低い記事は削除しようということをお伝えしてきました。
しかし、実を言うと、削除が全てではありません。
そこで、他の対処法についても解説したいと思います。
削除が全てではない
低品質な記事なら、削除するべきと述べましたが、削除することだけが良い、というわけでもありません。
時間をかけて、記事を作成しているわけなので、削除してしまっては、それが無意味なものとなってしまいます。
そのため、記事を削除したくない、と思う人もいると思います。
なので、削除しなくても良い方法も、ご紹介します。
記事のメンテナンスをして質を高める
「削除」以外で考えられるのが、まず記事のメンテナンス(リライト)です。
質を高めるメンテナンスをするには、上位サイトをチェックし、検索意図を考え、ユーザーが満足する記事を目指します。
メンテナンスする時は、一気に修正をするのではなく、少しずつ修正したほうが良いです。
そうすることで、検索順位がさらに下がってしまった場合、何が原因で下がってしまったのか、原因を特定することが簡単になります。
「noindex」して記事を残す
noindexとは、インデックスさせないこと、つまり、検索エンジンの評価を避けることができます。
なので、低品質な記事だとしても、サイト全体に悪影響を及ぼす心配はありません。
例えば、検索流入からの訪問者はいないけど、内部リンクからの流入があるなら、逆に、削除するのは得策ではないので、「noindex」にすることが得策だと言えます。
また、思い出のある記事で削除したくないのであれば、「noindex」が役立ちます。
時間や労力をかけて記事を書いているわけなので、できることなら削除はしたくないですよね。
では次に、評価される記事の書き方について解説します。
一つ一つの記事に対してベストを尽くそう!
今の検索エンジンは、記事の「質」を重視し、良質な記事が積み重なっていくことで、サイト全体の評価が上がり、一つ一つの記事の順位も上がりやすくなっていきます。
その結果、上位表示、アクセスアップにつながるのです。
良質な記事を作るには、ライバルサイトの見出し構成をチェックしたり、網羅性を高めるために共起語をチェックすることがポイントです。
それらのデータを取得できるツールがあります。
良質な記事を作ることができれば、そもそも低品質な記事は生まれないので、一つ一つの記事に対して、ベストを尽くしていきましょう。
まとめ
本記事では、大きく分けると、以下のことについて解説しました。
- ブログ記事を削除してもSEO的には問題はない
- 記事削除に関する注意点
- 記事を削除する時の判断基準
- ブログ記事の削除後はインデックス削除も必要か?
- 削除が全てではない
- 一つ一つの記事に対してベストを尽くそう!