「SEO対策」と聞くと、小難しい話かと身構えたり、面倒だから敬遠したいと感じている人も多いだろう。
でも、検索結果で上位表示させることは、ブログのアクセス数に大きな影響があるからアフィリエイターには避けて通れないところなんだよね。
だから今回は被リンクだの meta タグだのややこしいことは言わないようにして、ブログ初心者にも分かりやすいようにSEOについて語っていきます。
この記事の内容は次の通りです。
SEOとは
価値のある記事とは
まとめ
SEOとは
SEOってのは、ある検索ワードで自分のサイトを上位表示したいときに、検索エンジンに上位表示してもらえるよう対策することを指します。
検索エンジンが順位を決めるときの仕組みは公表されていませんが、どうすれば上位表示できるかは「使用者側」の立場から見てみると分かるんだ。
検索エンジンで何かを検索し、調べるときは、検索ワードに合った「役立つ記事」や多くの人から支持された「人気のある記事」を見たいですよね。
なので検索エンジンは、検索ワードに合った情報量の多い役立つ記事や、多くのリンクを受けている人気のある記事を優先的に上位表示させるんですね。
検索エンジンは、星の数程あるWebページの中から、検索ワードに合ったサイト(ページ)を見つけやすくする「人のためのもの」です。検索で上位表示させたいのであれば、そのような価値のある記事を書いていきましょう。
価値のある記事とは
検索したときに、見る価値のないサイトが上位表示してしまえば使用者としてはとても不便に感じます。
検索エンジンは検索結果の上位に価値のある記事を表示するんだけど、価値のある記事って具体的にどんなものなんだろうか?
役立つ記事
検索は主に「調べるとき」に使われます。なので、人の疑問を解決できる「役立つ記事」ってのはとても価値があるんですね。
役立つ記事とは基本的に、情報量が多く、タイトルと内容がともなった記事を指します。
アフィリエイトで言えば、どこで売られている商品が最も安いとか、購入するときの注意点など、商品を買う人の疑問を解決できるような記事が良いですね。
でもここで注意が必要。人の疑問を解決できる情報量の多い記事を書いたとしても同じようなサイトがいくつも上位表示されたら、検索している側は不便ですよね。
特にアフィリエイトサイトは、他のアフィリエイターと紹介する商品がかぶることは少なくないので、他のサイトと被ることのない独自性(オリジナリティ)が必要だと言われているのです。
…と言うことは、他のサイトの記事をパクったとしても、自分だけの「付加価値」を付けないと上位表示はできないってことですね。
人気がある記事
人気がある記事…、すなわち多くのリンクを受けている記事です。
ブログを書く側からしてみると、自分のブログに「○○の事ならこのサイトに詳しく載っていますよ」と、役立つ記事へのリンクを貼りますよね。
ブログを書かない人からでも、はてなブックマークなどでお気に入り登録されると、自分のブックマークページから役立つ記事へリンクを送ることになります。
このような、自分のサイト以外からのリンク(外部リンク)は自分のサイトを支持する人気票ととれるので、検索結果に影響するんですよね。人気のあるサイトには必ず価値があるので、検索結果で優遇されます。
でもこれは自分でどうすることもできません。人からの評価なので、自分で操作はできないんですよ。数年前までは、自作自演で外部リンクを増やすといったSEOが流行りましたが、検索エンジンはそれを見抜けるように改善しています。
自分で下手に外部リンクを増やしても、検索エンジンからペナルティーを受けることもあるので注意してください。
最新の情報が載っている記事
情報は、濃い薄いで価値が違いますが、他にも早い遅いでも違います。
例えば天気予報は「明日は晴れ」の一言でも価値はありますが、「昨日は雨」では価値がありません。
人がまだ知らない最新情報ってところに価値が生まれるので、常にサイトのテーマに関する最新情報を提供していれば、検索エンジンに評価されます。
まとめ
SEOは初めに伝えた通り、検索エンジンに上位表示してもらえるよう対策することを指します。
しかしサイトを評価されるには、質の良い価値のある記事を書き続けないことには成し得ないんですね。
ズルをして自作自演で外部リンクを受けても検索の上位に表示できないので、自分のサイトを上位表示させたいなら、検索上位に相応しい記事を書いていくしかありません。でもそれが王道のSEOです。