私はブログを書く時、ブログの投稿画面に直接書き込んでいくスタイルでやってきました。
しかし最近、下書きをGoogleドキュメントに書いておき、書き終わったらブログ側にアップ&編集する…という方法でブログの記事を書くやり方もあることを知りました。
そこで、下書きをGoogleドキュメントで書き、画像挿入&文字装飾などの手直しをWordPress側で行う方法を試しています。
今回は、下書きをあえてGoogleドキュメントに書いておく方法のメリットや、Googleドキュメントを選んだ理由、そしてまだ試し始めたばかりの身ではありますが、使用感について書いていきます。
この記事の内容は次の通りです。
- ブログ記事の下書きをGoogleドキュメントで行うメリット手動で「更新」ボタンを押さなくても、随時更新される
- なぜGoogleドキュメントを選んだのか
- Googleドキュメントで書いた記事をWordPressにアップしてみた
- 現時点の感想…記事を書くスピードは上がったかも
ブログ記事の下書きをGoogleドキュメントで行うメリット手動で「更新」ボタンを押さなくても、随時更新される
WordPressでも、以前に使用していたライブドアブログであっても、ブログの投稿画面で文章を入力していく場合、更新ボタンを押さないと入力した内容がブログ側に登録されない仕組みでした。
そのため、長文を入力している途中にパソコンの電源が落ちたり、ブラウザが再度読み込んでしまったりすると、入力していた部分が全て無かったことになってしまう…という、とても悲しい事態が何度となく発生してしまいました。
一方、Googleドキュメントの場合は、文章を入力している途中であっても、随時保存してくれています。
そのため、更新ボタンを何度も押すことなく、安心して文章を入力することができます。
パソコンでもスマホでも、すぐに書き始められる
上の項目でも書いたとおり、Googleドキュメントは、随時保存してくれますので、スマホでちょこっと文章を入力して、すぐにパソコンで続きを入力…という使い方が可能です。
更に、ブログの投稿画面で書こうとする場合は、ブログの管理画面にログインしてから投稿画面に移動し、更に編集したい記事を選択…という手間が発生しますよね。
一方、Googleドキュメントの場合は、ドキュメントのアプリを開いて書きたい記事を選択するだけなので、スキマ時間でもさっと入力することができます。
Googleドキュメントは基本的にオンライン環境で使用するアプリですが、設定すればオフライン状態でも使用出来るのもありがたいですね。
記事のバックアップ代わりになる
ブログ側で記事を削除して、後になって「やっぱりあの記事残しておけば良かったかな…」と思うことが時々あります。
別のサービスで下書きを書いておくことで、こんな時に再度アップし直すことができるのも魅力を感じました。
なぜGoogleドキュメントを選んだのか
複数端末で簡単に利用できるから
ブログの下書きに使えるテキストエディタは、Googleドキュメント以外にも沢山あります。
例えばWindowsのパソコンに入っている「メモ帳」アプリをブログの下書き用に使っている…というものも見ました。
ただ、私はブログの編集こそパソコンがメインですが、文章の入力はパソコンとスマホで半々くらいの感じになるので、いつでも好きな端末でさっと使えるGoogleドキュメントの存在は魅力的でした。
無料で試してみたかったから
元も子もない感じですが。
ブログの下書きに使用できそうなテキストエディタは、先述のメモ帳以外に、スマホアプリでも色々とあったのですが、便利な機能が有料になっているものがほとんどです。
いきなりどのテキストエディタを使うかで迷ってしまって、時間をかけるのも本末転倒のような気がしましたし、とりあえず無料である程度の機能が揃っているGoogleドキュメントを試して、判断したいと思ったのです。
WordPress連携ができると知ったから
WordPressに「jetpack」というプラグインを入れておき、Googleドキュメントのアドオンに「wordpress.com for google docs」というものを入れることで、GoogleドキュメントとWordPressが連携できるようになり、Googleドキュメントで書いた記事を、ボタン1つでWordPressに下書き投稿できる…という魅力的な機能があるとのこと。
これがGoogleドキュメントを下書きに利用する決定打となったのですが、Googleドキュメントのアドオン一覧で検索してみても、wordpress.com for google docsが表示されません。
WordPressとGoogleドキュメント連携を説明した記事には、アドオンのリンクを貼って下さっているものも複数ありましたが、404エラーで非表示。
一時的なエラーなのか、私だけのトラブルなのかは不明ですが、とりあえず連携は不可能の状態のため、コピペでWordPress側にアップする方法で利用しています。
しかし、アドオンのインストール後に、WordPressとの連携をさせようとしても失敗してしまう状態が続き、連携させることが出来ていません。
そのため、このままコピペで使用を継続していくことにします。
Googleドキュメントで書いた記事をWordPressにアップしてみた
実際にブログの下書きをGoogleドキュメントで行い、WordPressにアップしたらどうなるのか不安に感じる人も多いでしょう。
そこで、実際にアップしたらどんな感じになるのかテストしてみました。
テスト用の文章をGoogleドキュメントで作成し、完成後にWordPressにアップしました。
見出し(標準テキストの部分を選択すると見出しの設定が可能)をタイトル、使用頻度の高い見出し2~4で設定。
その下に、太字、赤の文字、斜め文字、下線+文字、中央寄せした文字、テキストリンク(ブログタイトルにブログURLのリンク)を設定しました。
新規投稿画面からそのまま貼り付けるとブロックエディタの状態になっていて、行ごとにブロックが分かれていました。
クラシックエディタで編集したい人は、ブロックの+部分を選択し「フォーマット」から「クラシック」を選択してから貼れば、クラシックエディタで編集可能です。
反映される…見出し、太字、斜め文字、テキストリンク
タイトル以外の見出し、太字、斜め文字、テキストリンクはWordPressにアップしても、そのまま反映されていました。
反映しない…タイトル、文字の色、文字の下線、文字の中央寄せ
タイトルは見出しで「タイトル」の設定をしていても、自動でタイトル表示されませんでした。
タイトル部分が別枠になっているので、当然といえば当然ですが。
そして、Googleドキュメントで文字の色を設定しても、反映されませんでした。
太字は反映されていただけに、よく使用する文字色の変更が反映しないのは残念ですね。
その他、文字に下線が引いてある状態にしたものは、下線のない状態になり、行の中央に配置した文字も、状態が反映されませんでした。
Googleドキュメントで編集しても反映されない機能が色々あるため、Googleドキュメントだけで記事を完結させるのは厳しいですが、必要最低限の機能である見出しと太字が反映されるのはかなり助かります。
現時点の感想…記事を書くスピードは上がったかも
とりあえずGoogleドキュメントでいくつかの記事を書いてみましたが、記事を書くスピードが早くなったように感じます。
やはり入力の都度、更新する必要がなくなり、集中して文章を入力できるのが大きいです。
そして、パソコンだろうがスマホだろうが、思い立った時にすぐに書くことができるのも、想像以上に便利です。
これまでは記事を書きながらやっていた文字の装飾や画像の追加作業を、完全に分業制にしたことで、それぞれの作業に専念できることは思ったよりも良かったです。
慣れていけば更に記事を書くスピードも上がると思うので、今後もっと時短できないか挑戦してみたいと思います。
そして、まだまだGoogleドキュメントで編集してWordPressに反映されるのか試せていない機能も多いので、少しずつ試していきたいですね。
Googleドキュメント以外のテキストエディタで興味があるものもあったりはしますが、まずはGoogleドキュメントをもっと使いこなしていきたいです。