現在は独自ドメインを取得してWordPressをインストールするまでの手順がとても簡単になりました。
ブログはWordPressでの運用が最適です。
無料ブログの開設もとても簡単になり、運用もスゴイ楽なのですが、最近は無料ブログのサービスの閉鎖が相次ぎ続いています。
無料ブログからの引っ越しは、不可能ではないですがコレまで積み上げてきたブログ記事の評価を引き継ぎながら移管していくのにはかなりの労力と時間が必要になります。
その点、始めから独自ドメイン+WordPressの運用をしておけば、ブログを引っ越さなければならないような状況はまず起きません。
また、WordPressを用いた運用をすれば、困ったことが起きた時の解決方法もWeb上で多く共有されています。
この記事の内容は次の通りです。
- ブログサイトを立ち上げるまでの手順
- ①ブログ名を決める
- ②独自ドメインを取得する
- ③レンタルサーバーを借りる
- ④WordPressをインストールする
- ⑤SSL(https)を設定する
- ⑥WordPressのテーマを導入する
- ⑦ブログサイト公開
- ブログの収益化
- まとめ
自分のブログを作る方法として、独自ドメイン+WordPressでブログサイトを立ち上げるまでの解説をしていきます。
ブログサイトを立ち上げるまでの手順
エラー! ファイル名が指定されていません。
自分のブログを立ち上げるまでのステップを説明します。
ブログサイトを立ち上げる7つのステップ
- ブログ名を決める
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーを借りる
- WordPressをインストールする
- SSL(https)を設定する
- WordPressのテーマを導入する
- ブログサイト公開
ブログサイトの公開まで7ステップありますが、ブログ名を決めてドメイン取得さえ出来れば、サイト公開までそれほど時間がかからずにセットすることが出来ます。
①ブログ名を決める
エラー! ファイル名が指定されていません。
まずはブログ名を決めて、ブログ名に合った独自ドメインを取得できるか調査をしましょう。
ブログ名の決め方については下記の記事で詳細を解説しています。
ブログ名を決める3つのポイント
ブログ名を決めるポイントは3つあります。
- 短く
- 簡単で
- 覚えやすい
シンプルなのですが、短い名前で考えると意外と難しいですが、有名なブロガーが運営するブログは短い名前で且つ覚えやすいシンプルなブログ名が多いです。
特化ブログの場合は、特化するカテゴリーの「キーワード」を入れた、シンプルなブログ名にしておきましょう。
ブログ名が被っていないか調査する
ブログ名が決まったら、Googleで検索してブログ名が被っていないか確認をしておきましょう。
ブログ名の候補をそのまま検索するだけですぐに分かります。
有名ブログと被っていたら変更をお薦めします。
ドメインが空いているか調査する
次に、被っているブログ名がなかったらドメインが空いているかを確認しましょう。
ドメインが空いているかは、下記の3つのサイトのどれでも調べることが出来ます。
ドメイン名の種類はどれにすればいい?
ドメイン名の種類とは、
- .com
- .jp
- .net
- .org
- .jp
などの部分のことです。
基本的には上記のドメイン名を利用すれば何も問題はありません。
もし法人組織としてブログサイトを立ち上げるのであれば、「.co.jp」にしましょう。
.co.jpを選ぶ場合には
- .com
- .jp
- .net
も押さえておきましょう。
後々、アクセスの転送設定をしてあげて「.co.jp」に集約すると色々とメリットがあります。
個人の場合は、.co.jpを除いた4つのどれかにしておけば大丈夫です。
②独自ドメインを取得する
エラー! ファイル名が指定されていません。
それでは、ドメインの取得に入ります。
現在は、②ドメインの取得〜⑤WordPRessのインストールとSSLの設定まで、レンタルサーバー会社で一気に行う事が可能です。
本記事では、WordPressをインストールしてSSL(https)化するまでがとても簡単なレンタルサーバー会社を紹介します。
筆者の経験で、WordPressの立ち上げが簡単なレンタルサーバー会社は
- ConoHa WING
- mixhost
- お名前.com
の3社です。
このブログはConoHa WINGを利用しています。
他のサイトではConoHa WING、mixhost、エックスサーバーを利用しています。
③レンタルサーバーを借りる
エラー! ファイル名が指定されていません。
現在は、どのレンタルサーバー会社も大量のアクセスを処理できますし、簡単にブログサイトの立ち上げまで行う事ができるので、ブログを開設する時のタイミングで割引キャンペーンをやっているレンタルサーバーを選ぶのが良いと思います。
今回紹介しているレンタルサーバー以外にも多くのレンタルサーバー会社があるのでまとめてみました。
④WordPressをインストールする
エラー! ファイル名が指定されていません。
当ブログで紹介しているレンタルサーバー会社は、「WordPressの簡単インストール」という機能があるので、レンタルサーバーを借りて管理画面にログインすると、コントロールパネル内にクリックでWordPressのインストールが出来るボタンがあります。
以前はドメインとレンタルサーバーのDNS設定などの繋ぎ込みが必要でしたが、現在は取得したドメインをすぐにレンタルサーバーとWordPressに繋ぎこむ事ができるので安心です。
WordPressのバージョンは何を選んだらいいのか?
ブログを始めるときは、常に最新版のWordPressを選択するようにしましょう。
以前と違い、現在はWordPressも自動更新が推奨になっており、基本、勝手にバージョンが上がっていくようになりました。
WordPressを利用すると、運用していく方針によって機能を増やすためのプラグインなども選んでいくことになりますが、常に最新版に対応して更新しているプラグインを選ぶことも重要です。
WWWは必要?
エラー! ファイル名が指定されていません。
「www」は必要ですか?という質問がよくあるのですが、合ってもなくてもどちらでも問題はありません。
筆者がWebサイトの構築を手伝うときは、「www」は無しにしています。
短いURLの方が覚えやすいからです。
⑤SSL(https)を設定する
エラー! ファイル名が指定されていません。
SSL(https)の設定は、現在必須ともいえる機能です。
SSLとは?
SSLとは、インターネット上で流れる様々なデータ(個人情報を含む)に対して、第三者によるのぞき見やデータの改ざんを防ぐために利用されている通信の仕組みのことです。
現在、通常の「http」では、ブラウザからもユーザーからも信頼を得ることが出来ません。
ブログ開設直後にSSLを設定してしまえば、それ以降は特別何か更新することもありません。
本ブログで紹介しているレンタルサーバー会社は無料SSLを発行してくれます。
これも、クリックだけで済ませることが出来るので、すぐに設定してしまいましょう。
クリックで進めるだけで設定が完了するのでとても簡単です。
これと同じく、他のレンタルサーバー会社でも、同じくらいの簡単さで設定をすることが出来ます。
⑥WordPressのテーマを導入する
エラー! ファイル名が指定されていません。
WordPressをインストールして、SSLの設定までできたら、WordPressにログインしてWordPressのテーマをインストールしましょう。
無料のWordPressテーマ
無料のWordPressテーマで有名なのはCocoonです。
Cocoonは利用者も多く、Webで情報も多くあるので、無料でも充分に使えるWordPressテーマです。
有料のWordPressテーマ
筆者は、最初のうちに有料のWordPressテーマを導入してしまうことを推奨しています。
理由は、有料のWordPressテーマはデザインを整える機能もSEO対策も揃っているため、導入すれば少しの設定をするだけでプロブロガーが運用するブログにすぐに近づくことが出来るからです。
デザインやブログの機能追加を自分で全て行っていると、本来のブログ記事を書いていくという活動が始められません。
すぐにブログ記事を積み上げていく体制を整えるためにも、有料テーマを最初から導入してコンテンツ作りに集中できるようにしていきましょう。
ブログ開設の目的が収益化で、がっつりアフィリエイトで稼ぎたい場合には
- THE THOR(ザ・トール)
- WING(AFFINGER5)
のどちらか選んだ方が良いでしょう。
上記の2つにはアフィリエイトブログに必要な機能がたくさん詰め込まれています。
アフィリエイト記事には様々な記事構成があるのですが、それらの構成に対応できる素敵な機能が詰まっています。
ブログ記事を書いていく上で多くのサポート機能があるので助かります。
このほかにも、WordPressのテーマは様々なものがあり、それぞれ役立つ機能をたくさん搭載しています。
ブログの開設で大事なのは、ブログ記事を積み上げていくことなので、始めのうちに導入して積み上げに集中できるようにしていきましょう。
⑦ブログサイト公開
エラー! ファイル名が指定されていません。
ここまで準備が出来たらサイトの公開です。
この先については大事なことが3つあります。
ブログで重要なこと
- ブログ記事の書き方を学ぶ
- 目的に合わせたプラグインを導入する
- 記事を積み上げていく
①ブログ記事の書き方を学ぶ
ブログ記事には、いくつかの「型」があります。
最初のうちは型を覚えて、ブログ記事を書いていくコツを身に付けてしまいましょう。
こちらの記事にブログ記事の書き方や、ブログ記事同士を繋げてサイトパワーを上げていくコツをまとめてあります。
ブログ記事を書きつつ、上記の参考にサイト構成を積み上げていけばブログサイトを大きく成長させることが可能になります。
時間はかかるかもしれませんが、コツコツとコンテンツを積み上げていきましょう。
②目的に合わせたプラグインを導入する
自分のブログを立ち上げてブログサイトのアクセスが増えてくると、運用の方向性によって様々なプラグインが必要になってきます。
プラグインは、基本的に増やしすぎないようにしつつ、高機能で使いやすい物を選んでいきましょう。
③記事を積み上げていく
ブログサイトは記事を積み上げていくことによって多くの集客を可能にします。
アクセスアップの方法は様々ありますが、前提としてある程度のボリュームが必要になります。
よく、ブログは100記事を書いてからがスタート地点など言われていますが、100記事書いた後でリライトをしつつ、ブログ記事内のSEO対策を改善していくことで大きなアクセスを生むことが可能になります。
筆者のブログも、200記事くらいまで結構な勢いで積み上げていきました。
その後は、各ブログ記事を見直してリライトするというやり方をしています。
このブログは2020年01月に開設したのですが、開設から10ヶ月で月間40万PVを達成することが出来ました。
ブログの収益化
エラー! ファイル名が指定されていません。
ある程度ブログのアクセスが集まったら、サイトの収益化も検討できます。
ブログの収益化は大きく3つに分けることが出来ます。
主な収益化の方法
- Googleアドセンス
- ASPとの提携
- Amazonアソシエイト
どの収益化も、組み合わせて運用していくことが可能です。
まずは3万〜5万PVを達成してからくらいのほうが、収益化したときのインパクトも大きくなるので、それまではブログ記事の積み上げを推奨するのですが、始めから「キーワード」を絞って関連記事を書いていくことで、もっと低いPV数でも成果を出すことは可能です。
ただし、その場合はASPとの提携によるアフィリエイトとAmazonアソシエイトで運用していったほうが収益は上がります。
Googleアドセンスで大きな収益を上げるには、かなりのPVがないと大きく稼ぐことは難しいのですが、下記2つの記事が参考になると思います。
まとめ
あとはブログを継続していくことだけです。
ブログで成果を出すには最低でも6ヶ月〜1年くらいかかります。
長いように思えるかもしれませんが、1年間続けて自分のブログが収益化出来ていた場合、学びつつブログを成長させる事ができれば相応の収益が毎月得られるようになってきます。
そこまでくれば、自分の人生の選択肢をかなり広げてくれる強いパートナーとしてブログサイトがあなたの人生をサポートしてくれる存在になるでしょう。
続けることはとても大変ですが、楽しみつつブログを継続していきましょう。